補助制度(EV充電器)
国と都の補助金を活用することで、設置費用を大幅に削減して、EV充電器を導入することができます。
公共用充電器を設置する場合には、電気代や維持管理費へも補助金の支給が可能ですので、ぜひご活用ください!
東京都では、事業者向けにEV充電器の導入に係る補助制度を設けています。
都の補助制度では、EV充電器の購入や設置工事に係る費用について、一部の充電器を除き、原則として対象経費のほぼ全額を補助しています。
また、誰もが利用できる公共用充電器を設置する際には、電気基本料金など設置後の運用にかかる費用の補助も行っています。
東京都の補助金を活用することで、設置費用やランニングコストが大幅削減できますので、企業の皆様は費用面の不安を抑えつつ、EV充電器の導入が可能です。
事業名
充電設備普及促進事業、充電設備運営支援事業
概要
東京都内の事務所・工場・商業施設等に、電気自動車等の充電設備を設置する方(法人、個人事業主及びリース事業者等)に対して、経費の一部を東京都が補助します。(国補助併用時は、国補助額を除いた対象経費の不足額を補助)
補助対象者
東京都内の施設等に事業用として設置する充電設備の所有者(法人、個人事業主及びリース事業者等)
補助対象設備
国補助金の交付対象となっている充電設備を新品で設置する場合が補助対象となります。
詳細は、以下のリンク先の補助対象充電設備一覧をご確認ください。
一般社団法人 次世代自動車振興センター
https://www.cev-pc.or.jp/
補助対象となる経費
充電器の導入に要する経費
- 充電器(V2H、V2Bを含む)の設備購入費及び設置工事費
- 受変電設備導入費
- 遠隔制御用エネルギーマネジメント設備導入費
- 先行配管工事費
充電器の運営に要する経費
(公共用の充電設備を導入した場合のみ対象)
- 保守費等(保守メンテナンス費、コールセンター費等)
- 電気基本料金
- 土地の使用に要する経費(充電器を設置するための土地を賃借する場合の賃借料等)
申請窓口
補助金の申請窓口は、東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)となります。
手続きの流れ
別ページにて紹介していますので、以下のリンク先をご確認ください。
補助制度のリーフレットはこちら
補助制度の詳細はこちら
都の補助金申請窓口
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
充電器の導入に要する経費についての補助
充電器の運営に要する経費についての補助
集合住宅向けのEV充電器設置支援
集合住宅向けのEV充電器普及に向けた取組は、環境局にて実施しています。
詳細は、以下をご確認ください。
- 東京都マンションEV充電器情報ポータル
https://www.tokyo-evcharge.metro.tokyo.lg.jp/
EVの購入に関する補助制度は別ページで紹介していますので、以下のリンク先をご確認ください。